司法修習生Higeb’s blog

68期司法修習生によるブログです。法律の勉強法・基本書・参考書などの司法試験ネタや勉強ネタを中心に書いていきます。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ

民法総則を学ぶ(基本書・副読本・参考書)

内田教授が「民法I 第4版: 総則・物権総論」で述べる通り、民法総則は初学者には分かりにくい分野です。要件事実の観点からも、民法総則の規定は典型的には抗弁で現れるものがほとんどです。
一方で民法を学ぶ上で、意思表示論など後に回す訳にはいかないのも事実です。そこで、躓かないようどう学ぶかが重要です。

まず、基本書は四宮和夫・能美善久「民法総則 第8版 」、山本敬三「民法講義1 第3版 総則」、佐久間毅「民法の基礎 (1) 総則 第3版」、ハイブリッド民法 (1) 民法総則、小野ほか「ハイブリッド民法1 民法総則〔第2版」が候補だと思います。

四宮・民法は、とても手堅い解釈論が、手堅い論理で記述されており、実務でも学会でも評価の高い本です。これを読みこなせば、司法試験合格に十分である以上のものを得られるでしょう。ただ、記述がかなり取っつきにくいのが難点です。実を言うと私も挫折組で、修習生になった今、改めて読もうと考えています。

山本・総則はかなり分厚く詳細で読みこなすのはかなり骨が折れると思います。
しかし、①判例の詳細な分析により、事案処理のコツをつかむことが出来ること、②学説の分岐を根本に遡って検討してあり、価値判断や事実評価の複眼的視点を学べること、③判例・学説による要件事実論の展開がなされ、実体法→要件事実→訴訟法に展開する思考力が付く、等得るものも大きいと思います。
ただ、司法試験対策としてややバランスを失するとも思え、私は参考書として使っていました。

佐久間・総則は、司法試験受験生のシェア率No.1だと思います。確かに、①基礎から説き起こす基本的解説は本文に、発展的内容は小さな字で書かれており、進度に応じた読み方が出来ること、②通説・判例を非常に深く考察してあり、オーソドックスで応用範囲の広い知識と法的処理能力が付くこと、等司法試験受験生にとって非常に有益な基本書です。
ただ、深いだけに非常に高度な内容です。その高度さに気づかず、字面だけ追っている人が私の周りにもかなりいました。初学者や民法が不得意な人にはあまり勧めません。逆に中級者(択一過去問で6割以上)の人はしっかり取り組むことをおすすめします。

初学者・民法が苦手な人はHB総則を基本書にするとよいと思います。学部とローの架け橋を目指しており、分かりやすさ・取っつきやすさに優れ、基礎的事項について十分な量の説明がなされています。

また、どの本を使うとしても分かりにくいときは、我妻「民法案内」の活用(基本書・参考書) - 司法修習生Higeb’s blogで紹介した我妻榮「民法案内 2 民法総則 第二版」を参照することをおすすめします。

司法試験は5回という回数制限があります。したがって、一か八かではなく、突発事態があっても合格する学力が必要です。そのためには、基礎的事項の深い理解が要求されます
この観点からは、HBスタートの人も頑張って、ロー2年生からは、是非、佐久間・総則に取り組むことをおすすめします。

民法の基礎 (1) 総則 第3版

民法の基礎 (1) 総則 第3版


にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ