司法修習生Higeb’s blog

68期司法修習生によるブログです。法律の勉強法・基本書・参考書などの司法試験ネタや勉強ネタを中心に書いていきます。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ

会社法の副読本(副読本・参考書)

リークエか江頭か?(基本書・副読本) - 司法修習生Higeb’s blogで書いた通り、会社法は伊藤ほか「会社法 第2版(LEGALQUEST)」を基本書にするといいと思います(但し、改正法対応のための改訂の後買った方がいい)。
しかし、会社法も基本書だけで合格レベルになるのはすごく優秀な人だけで、私を含むそうではない人は副読本・参考書の力を借りることになります。

ここで、会社法では副読本・参考書に何を求めるか?を明確にしておかねばなりません。逆に言うと目的意識無くリークエ以外に手を出すべきではありません。基本書の中途半端な読み込みは答案のレベルを下げるだけです。リークエをしっかり読み込むことを前提に、「その先」を目指すために他を読む、という意識はしっかり持ちましょう。

まず、論点相互の関係を意識して理解を深めるという目的があります。会社法は論点を孤立的に考えると、矛盾した処理をしがちな科目です。そのため、常々事例を念頭に多面的に考える癖を付けることが必要です。

この目的ならば副読本•参考書は、江頭憲治郎「株式会社法 第5版」以外に考えられません。そもそも論点相互の関係に言及してある本です。更に、事例を念頭に会社法全体を考える上では、やや細かい制度や論点を考えた方が分かりやすい場合が多いため、ほぼ「何でも書いてある」本書は司法試験受験生に非常に有益です。


次に、訴訟を意識した勉強をするという目的があります。会社法の要件事実を学ぶ効用と学び方はまた別に書きます。それとは別に会社訴訟に従って、仮処分等の措置を考え、訴訟要件→実体要件を順に検討し、併合訴訟や期間制限に対応した訴えの変更の可否などを考え、更に既判力等の判決効を考えて事案の解決を図る、という一連の流れに会社法の制度がどう使われるかを理解することは、紛争事例が多く出題される司法試験の対策にとても大事です。

会社訴訟というと、東京地裁商事研究会「類型別会社訴訟Ⅰ,Ⅱ〔第三版〕」を使う人が多いと思います。某上位ローでの使用率が極めて高いとの情報が流れ、司法試験受験生にメジャーになりました。私も読みましたが、①会社訴訟に携わる人が辞書的に読むことを想定してか、Q&A方式であり、訴訟の流れに沿った説明という訳ではないこと、②量が多すぎて司法試験勉強としてバランスが悪い上、読み込みが甘くなりがちなこと、からあまりおすすめしません。

私がおすすめするのは、西岡・大門ほか「商事関係訴訟 (リーガル・プログレッシブ・シリーズ)です。正に会社訴訟の流れに沿った解説が、代表的類型についてなされており、会社法の訴訟的理解に非常に役に立ちます。また、量的にも丁度良く、読み込むことも容易です。


リークエを基本書とし、リーガルプログレッシブを副読本として読み込み、必要に応じて江頭を参照する、というのが効率良く、深い理解が得られる組み合わせではないか?というのが私の結論です。



にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ