司法修習生Higeb’s blog

68期司法修習生によるブログです。法律の勉強法・基本書・参考書などの司法試験ネタや勉強ネタを中心に書いていきます。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ

判例勉強の仕方ー基本編(参考書)

判例学習は法律の勉強の中心の1つです。特に司法試験においては、いわゆる「基本判例」を当然の前提として、その射程が問われることも多く、判例の重要性が極めて高いことは周知の通りです。

しかし、判例学習を一応しているものの、漫然と読む、判例の「規範」のみを気にする、ひたすら結論を暗記する、等して、学習の実=(短答・答案の力)が上がっていない人がかなり多いです。また、基本書、調査官解説、判例批評に「事例判断である」と書いてある意味をきちんと押さえていない人も多いのではないでしょうか?

判例学習の実を上げるには、まず基本書等で言う判例とは何か?を知識として知っておくべきです。そのためには、最高裁調査官経験者が執筆した、中野次雄ほか「判例とその読み方 」を読むのをおすすめします。1回読めば十分です。判例の読み方が変わり、各科目の理解も進みます。

その上で判例への取り組み方の各科目共通の留意点を書いておきます(科目毎の留意点は別に書きます)。

第1に、百選判例については要旨の暗記は必要です。基本書を読む際に論点・結論・最低限の事案が頭に入っていないと、効率が悪く理解も進みません。そのためには要旨を暗記しておくことが結局近道です。また、択一対策として極めて有益という点も見逃せません。

第2に、要旨を暗記してある前提で、百選や調査官解説等の事案の概要をしっかり読みましょう。事例判断であろうと判例法理を判示していようと、事案を離れた判例はあり得ません。司法試験でも判例と論点は同一で事案が異なる問題の検討が求められます。事案の検討があってはじめて深い理解につながります。

第3に、基本書で当該判例をどう評価しているか?著者の説に従うとどのような処理になるか?をきちんと確認しましょう判例は様々な考慮要素の総合的判断です。いくつもの判例が全体としてどのように整理できるのかを基本書の記述で理解することで、「判例の射程」がわかってきます。また、基本書の立場が判例と異なる理由を理解し、処理を考えることで、判例の理解が深まります。

第4に、仕上げとして問題となる条文の要件1つ1つについて、事案の概要から該当性を検討しましょう。これをすることで、条文→要件該当事実の拾い出し→論点がある場合の解釈・理由付け・規範定立→効果の発生、という法律学の思考方法の基本であり、司法試験答案の最低限の論理的思考が身に付きます。また、当該論点がどのような場面で問題になるか?という基本的なようで実は一番難しい点の理解が深まります。極論すれば、百選を演習書として使うことが必要だと思います。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ