司法修習生Higeb’s blog

68期司法修習生によるブログです。法律の勉強法・基本書・参考書などの司法試験ネタや勉強ネタを中心に書いていきます。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ

刑法各論の学び方(基本書・参考書)

刑法各論を(無意識的に)軽視している人が、不合格者の中に結構います。総論と違い、華々しい対立がないこと、条文にとりあえず事実を当てはめるのが簡単そうに見えること等が原因だと思います。

しかし、刑法で不合格答案を書く人は各論の理解も書き方も出来ていないことがほとんどだと思います。
第1に、罪名=適用条文を間違うことが意外に多いことに気をつけるべきです。詐欺・横領・背任の区別のような論点的な事案はもちろん、交付罪である強盗・恐喝と窃盗を間違える人もかなりいます。これは、各論の教科書で構成要件を1つ1つチェックし、掲載判例をも見ながら典型的事案を思い浮かべる、という地道な勉強が決定的に足りないことに起因します。出題者が想定する罪名(横領と背任のように複数あることもあります)と全く異なる条文を適用すると点がほとんど入らないので、非常に気をつけるべきです。

第2に、総論の制度を各論と結びつけられてないこともかなりあると思います。言い換えると、刑法の答案が構成要件から始まっていない、ということです。例えば、正当防衛が問題になるとしても、侵害行為と防衛行為の双方が構成要件に該当することが、全ての出発点です。刑法の思考・答案は必ず構成要件該当性判断から始まります。これが出来ていないことは刑法の理解が全く出来ていないことを示していると言っても過言ではありません。総論と各論は同じ著者の本を読むべきというのもこの点に起因します。

私は基本書は、西田典之刑法各論 第6版 (法律学講座双書)を使っていました。構成要件の1つ1つについて、意義を明らかにし、論点についてはなぜ問題になるのか?に遡って説明がなされています。判例についても豊富な引用と深い考察がなされ、事実認定についても配慮がなされています。裁判官・検察官の評価が高い本ですが、著者が急逝し改訂が見込めないことは大きな欠点です。

山口厚刑法各論 第2版はほぼ全論点が網羅されていることが大きな魅力です。山口説をとらなくても、辞書的に使うにはいい本です。




にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ