司法修習生Higeb’s blog

68期司法修習生によるブログです。法律の勉強法・基本書・参考書などの司法試験ネタや勉強ネタを中心に書いていきます。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ

刑法を深める-第1段階の演習(参考書・演習書)

刑法の基本書・判例を一通り読み終えたら、早速演習に取り組み、理解を深めましょう。

第1段階の目標は基本的制度・論点相互の関係・影響を学ぶことです。基本書・判例を読み終えただけでは、個々の制度や論点をバラバラにしか理解できていないことが多いからです。この状態では、あてはめ以前に、問題文を刑法の処理に構成することすらままなりません。
私はこの時点で、島田聡一郎・小林憲太郎「事例から刑法を考える 第3版 (法学教室ライブラリィ) 」に取り組むことを強く薦めます。
長く無く、比較的単純に見える問題文にも関わらず、適用法条はどれか?何を書いていいか?さっぱりわからないと思います。自分が矛盾無き処理が出来ないどころか、答案として構成することすら出来ないことを気づかせられ、取り組むことで深い理解と事案処理能力を得ることができます。
いきなり何も見ないで起案するのは無謀です。基本書を片手に解いてみて、ある程度悩んだら、割り切って解説を読みましょう。解説を読むと全体の構成や論点がわかるので、基本書に戻り、基本書の見解(基本書による判例理解を含む)で、問題を1から考え直しましょう。解説の見解を鵜呑みにしては実が上がりません。判例と異なる見解もあるので、必ず基本書を片手に解き直しましょう。解説で構成がわかっているので、それほど困難ではありません。

ちなみに、同書は上述のように比較的短文・単純な事案にも関わらず、かなりの難易度であるため、ロー3年生後半に仕上げの意味で取り組むことを薦める人も多いと思います。しかし、法的構成・論点相互の関係は刑法理論そのものの理解であり、少し大変でも早目に取り組むことを私はお薦めします。3年生になったら、加えて事実の認定・評価を訓練しなければならないからです。ここの配点も大きいと思われるからです。この訓練は私が考える、第2段階の演習なので、また、別に書くつもりです。

なお、解説と基本書だけではやや不安な人は、少し発展的な事項を扱う本を参考にするとよいと思います。
総論では、佐伯仁志「刑法総論の考え方・楽しみ方 (法学教室ライブラリィ)を薦めます。条文の趣旨を基礎理論から説き起こし、発展的な論点への論理展開、判例の深い分析など、非常に緻密な解説がなされています。にもかかわらず、わかりやすい記述で、判例の端的なまとめもなされています。
各論では、少し古い本ですが、山口厚問題探究 刑法各論を薦めます。各論で重要視すべきは条文文言と保護法益論です(この点はまた別に書くつもりです)。特に保護法益からの演繹は司法試験では必須のスキルです。同書は保護法益から、とても深く議論を展開してあり、必然的に保護法益への理解が深まります。







にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ