司法修習生Higeb’s blog

68期司法修習生によるブログです。法律の勉強法・基本書・参考書などの司法試験ネタや勉強ネタを中心に書いていきます。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ

基本書を何度も読む「だけ」で司法試験に合格できるか?

司法試験合格には「基本書」が必要か? - 司法修習生Higeb’s blogで、①基本書を何度も読み、②基本事項の深い理解をすることが、合格に必要と書きました。
これを書くと、では、基本書を何度も読む「だけ」で司法試験に合格するのか?という問いが当然出てきます。また、派生問題として、広く浅い知識は無駄・有害か?ということも問題になります。

この点は、基本書を何度も読む「だけ」で司法試験に合格できる訳はない、というのが私の考えです。
理由は2段階に分かれます。

まず、基本書「だけ」を読んで基本書が理解できる・著者の思考を辿ることは極めて困難である点を指摘できます。債権総論を学ぶ(基本書・副読本・参考書) - 司法修習生Higeb’s blogで書いた通り、ある程度のレベル(=択一6割)に達するまでは他の本に手を出し、広い知識を得ようとするのは理解できず混乱して不得意になってしまう危険が大きいです。しかし、レベルに達したら、その基本書の理解のために他の本を読むことは有益ですし、とても優秀な人を除く多くの人には必須です。基本書を読むだけでは、当該基本書の論理や大事な記述に気づくことが出来ないからです。
どんなに「基礎的」「簡潔」とされている基本書でも、一流の研究者・実務家の思考の結晶です。法律を学び始めてたかだか数年の受験生が理解することどころか、記述の重要性に「気付く」ことも一筋縄では出来ません(芦部・憲法を勉強が進んで、何度読んでも新たな発見がある経験を語る合格者が多いのは、その典型例です。)。同著者の他の本を参照する、別の立場の著者の本を拾い読む等の工夫が必要です。
この点で広い知識は基本書の理解を確実に助けます。決して無駄ではありません。知識量のみに汲々とするのが有害(私が考える予備校本使用の弊害の1つです)というだけです。

次により重要なのは、演習の不可欠性です。
凡そ法律は事案の処理のためにあります。使えなければ学んだ意味はなく、というか学んだことになりません。したがって、演習(問題)をある程度の数をこなすことは、必須です。演習のために基本書で学ぶといっても過言ではありません。

また、具体的事案を処理する演習に取り組んで始めて、基本書・基本事項を深く理解できます。基本書は、究極的には具体的事案の処理の方法を書いてあるので、実際に事案を処理することで、何のための記述だったかがわかるからです。

基本書中心に勉強することと、演習にしっかり取り組むことは車の両輪です。
私が、要件事実(思考)を強調し、判例も事案の概要を要件事実に当てはめて読むことを薦める理由です。択一問題に早目に取り組むことを薦めるのも、新司法試験の択一問題は、軽い規範定立→当てはめが多く、演習の基礎となるからです。

演習の方法や演習書の紹介は、別に書くつもりです。


にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ