司法修習生Higeb’s blog

68期司法修習生によるブログです。法律の勉強法・基本書・参考書などの司法試験ネタや勉強ネタを中心に書いていきます。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ

司法試験合格には「基本書」が必要か?

このブログでは、研究者や(実務に携わり、実務を理論的にも探求する)実務家の書いた本=基本書(参考書や演習書を含む)を紹介しています。しかし、そもそも司法試験合格に基本書は必要か?言い換えれば、予備校本ではダメなのか?が問題となり得ます。

 
私の答えは、予備校本でも合格することは可能だろう、です。よく、ローの教員(研究者・実務家問わず)は、「実務は理論の最先端で実践。予備校本なんかで勉強した者は通用しない」等と言うと思います。修習を受けていると、基本書のふとした記述(正直、受験時代は気づいていなかった)が生の事案を考える上でとても役に立つという経験が多く、ローの教員は正しいなと感じています。
 
しかし、司法試験も資格試験である以上、「受かればいい」というのは、決して否定できない価値観であり姿勢です。そのために予備校本がいいということはあり得ると思います。
 
その上で、「受かればいい」という目的であっても予備校本の使用は全くおすすめできない、というのが私の考えです。
 
まず、前提となる試験戦略を書くと、5回(年)という回数制限がある以上、博打を打ってはいけない、言い換えると、確実に合格できる学力を受験時には身に付けておくべきと考えています。また、本番ではどれか1科目くらいは大失敗することを想定・前提とすべきと考えています。体調、緊張、等で普段しないような勘違いをするリスクはかなり高いと思います。私も得意科目の民訴で変な勘違いをしていて、時間をかなりロスしました。
1科目大失敗しても合格する学力、少なくとも合格者の上位半分くらいの成績は欲しいところです。
 
次にそのレベルに達する方法が問題となります。
司法試験では判例の規範をそのまま吐き出せば解ける問題はほとんど出ないと思います。判例と事案を変えて判例の射程内かどうかを考えさせる、膨大な間接事実から要件該当性を判断させる、等です。これに対応するには、基本事項の深い理解が必要です。予備校本は知識はわかりやすく書いてあります。しかし、基本事項の深い理解は知識だけでは得られません。これさえすればできるという方法があるわけでもありません。結局、一流の研究者・実務家による基本事項の解説とそこから様々な論点に発展していく論理展開を辿ることでしか得られないのではないかと思います。そして、非常に優秀な人はともかく、普通の人間はそれを何度も何度も繰り返す=基本書を何度も読んではじめて、そのレベルに達するのだと思います。
 
また、少し重複しますが、一部の予備校本が学説を羅列している点は非常に弊害が大きいと思います。司法試験での学説の学び方 - 司法修習生Higeb’s blog でも書きましたが、学説は論理・思考は8割共通しており、その理解が何より大事です。その上で、分岐するギリギリの価値判断を学ぶことで、法的思考能力、基礎事項の深い理解が得られ、応用力が身につきます。そのためには、一貫した視点・論理から見た学説の解説を読むことが必要です。学説を羅列的に読む・覚えるということは、その思考をしない、停止してしまうという意味で非常に弊害が大きいと思います。
 
以上のことから、試験対策としてある程度余裕を持った学力で司法試験に臨むためには、基本書を読む方を薦める、というのが私の結論です。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ