司法修習生Higeb’s blog

68期司法修習生によるブログです。法律の勉強法・基本書・参考書などの司法試験ネタや勉強ネタを中心に書いていきます。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ

民訴法演習の第1段階(参考書・演習書)

前にも書きましたが、民訴法は司法試験で最も発展的な内容が出題されます。すなわち、基礎事項から説き起こして、それまで考えたことがなかった問題を何とか論じなければいけません。

 
したがって、演習についても①基礎事項を深く考え、理解すること、②基礎から発展へという思考に慣れること、の2点が出発点になります。
 
そのためには、過去問の前に、三木浩一・山本和彦編「ロースクール民事訴訟法 第4版 」に取り組むことが非常に有益です。同書はローの演習講義を想定して作られた本ですが、司法試験の民訴法対策に丁度よいレベルと網羅性を備えています。
以下に、留意点等を書きます。
 
第1に、まずは高橋宏志重点講義民事訴訟法(上) 第2版補訂版 」「同(下) 」のみを参考に解いて見ましょう。答え自体は、設問の後に付されている参考資料を読めば答えがわかります。しかし、高橋・重点講義のみで解くことで基礎事項の深い理解とそれからの説き起こしが身につきます。高橋・重点講義が基礎事項の解説に厚く、そこからの鋭い問題意識に基づいて書かれているからです。
また、9割以上の設問が高橋・重点講義のみで十分な解答と理解がえられます(該当箇所は参考に挙がっている判例を、判例索引で辿るとあまり苦労なく特定できます。)。わからなければ、参考資料を読めば解答はわかり、そこから重点講義をチェックしてもいいので、それほど負担にはなりません。
 
 
この過程で高橋・重点講義<上> の本文と主な(注)を読み込むことになり、同書の問題意識や民訴法の思考方法が身につきます
 
第2に、高橋・重点講義<上>同(下) 」 が判例と異なる見解を採っている場合(明示されていることがほとんどです)には、藤田広美「講義 民事訴訟 第3版 」「解析 民事訴訟 第2版 」を使って、判例・実務の取り扱いをチェックしておきましょう。高橋・重点講義は、判例への意識が高いので、判例の考え方も解説されています。しかし、やはり実務・判例に則した説明がなされている、藤田・講義、解析でチェックし、高橋・重点講義と読み比べると理解が非常に深まります。
 
なお、藤田・解析 については、基本書・参考書に私は挙げていません。これは、高橋・重点講義の方が司法試験向きであり、かつ、取り組むのに骨が折れるので、勉強のボリュームを考えて薦めていないだけです。
良書であることに疑いはなく、特に高橋・重点講義が肌に合わない人には必須の書籍です。高橋・重点講義の使用者も、ロースクール・民訴や過去問に取り組む際に、参考にすることは大いに有益だと思います。
 
第3に、解答は実際に書きましょう。頭で考えただけでは、実は答案には書けないものであることが多いからです。もちろん、パソコンで書いて時間を節約しましょう。
この際、理由付けは端的・簡潔に書く練習をしましょう。理由付けの書き方は、木山泰嗣センスのよい法律文章の書き方にわかりやすく説明されていますが、基本は①形式的理由と②実質的理由付けを一言ずつです。
高橋・重点講義を読めば、長い説明なら書けるようになります(極端には記述をそのまま書けばいい)。しかし、司法試験では、事実からの説き起こしや事実の評価あてはめがあるので書くべきことの量が非常に多いです。したがって、理由付けは端的に書けるようになっておく必要があります。
また、端的に書けるということは理解が深まっている証左でもあります。そのレベルまで上げておけば、本番で非常に有利な勝負ができます。
 
第4に、各unitの冒頭設例は、読まなくても設問の解答は可能ですが、民訴法の本試験で問われがちな事例なので、訴訟物の特定・攻撃防御と大島・民事裁判〈上〉 や岡口・要件事実マニュアル 第1巻第2巻 を利用するといいと思います。
 
 
第5に、高橋・重点講義<上>同(下) 」を読んでも、参考資料を読んでもわからないことは、躊躇せず、ローの教員や合格者に質問しましょう。
量もそれなりにある上に、思考方法に慣れる訓練をしている段階で、「自分の冒頭で考える」というのは、机上の空論なので無駄です。時間と労力は無駄にすべきではありません。
 
民訴法については、「書き慣れる」と言うこと以外は、過去問よりもロースクール民訴 に取り組む方が合格に直結すると思うので、がんばってみてください。



 
 

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ