司法修習生Higeb’s blog

68期司法修習生によるブログです。法律の勉強法・基本書・参考書などの司法試験ネタや勉強ネタを中心に書いていきます。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ

内田・民法の使い方(基本書・参考書・演習書)

内田貴民法I 第4版: 総則・物権総論 」「民法II 第3版: 債権各論 」「民法 III [第3版] 債権総論・担保物権 」は評価が大きく分かれる本です。
私は、分かりやすさをうたっているものの、①内容的にはかなり高度であること
、②かなり意識して気を付けないと議論を要件に結びつけて学ぶことが困難であることから、少なくとも初学者が基本書にするのはおすすめしません。特に②の点は、法律学習・司法試験に最も大切な「要件→効果思考」が身に付きにくいという意味で、大きな問題です。

では、内田・民法は使い道がないか?というと、そんなことはありません。
内田・民法は極めて良質な「演習書」です。

司法試験受験で「演習書」というと、本試験タイプの長文事例問題を考える人が多いと思います。しかし、長文問題に取り組むには、基本的な制度理解と論点理解が必須の前提です。それらは基本書の記述を読んだだけで身に付くものではありません。典型的で簡略な事例を想定して、基本書の記述に従い、要件→効果思考で処理し・理解しなければなりません。

内田・民法判例(多くが百選判例)を簡略化した事例を提示した上で、解説を加えるスタイルです。解説ではまず、判例の処理が述べられた上で、内田先生の考え方が示されます。これはまさに簡略な事案の判例による処理とその深い理解のための解説に他なりません。

「基本書は読んでるけど、民法の点数が伸びない」「いくら読んでもわかった気がしない」「できたつもりの試験の点数が驚くほど低いことがしばしばある」という人は、是非、内田・民法を演習書として取り組んでみてください。

注意すべき点は、第1に、内田先生の考え方を読むだけでなく、必ず自分の基本書の該当箇所を読むことです。自分の基本書の考え方を身に付けることが目的であることを忘れてはいけません。

第2に、ついでに事例の元になった判例を百選で読むことです(事案の概要と判旨だけで十分)。これをやっておくと、出題趣旨・採点実感で繰り返し言及される、知っておくべき判例を、事案を含めて知っている、ことにかなり役に立ちます。勿論、短答の力も付きます。








にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ